• 気功を習うのなら
    「気功を習いたいんだけど、どんな気功でもいいの?」という方がいたのですが、そもそも気功の流派は大量にあります。本場中国では、少なくとも1千以上あるそうです。その中から自分にあったものを探そうとしても、自分にあったものがどれか分からないという状態に直面するでしょう。と言いますか、気功の大本を理解していると、何故これほどまでに大量の流派があるのかが理解できます。気功とは、つまるところ『情報のやりとり』...
  • あくまで一手段
    気功についてはある程度話しましたから、後は自分自身で実践していってください。気功は”本当に”体感が重要ですから、言葉にするだけでは意味を成しません。自分で実践して、体感して、ようやくモノになります。身体で覚える必要があるのです。例えば、自転車や一輪車に乗るときに練習をしませんでしたか?そして乗れるようになったら、頭で色々と考えなくても乗れるようになっていませんか?身体で覚えるとはこういうことです。気...
  • 本当は『ある』
    7、8月分の気功カテゴリを読めば、気については何となく分かると思います。しかし、科学とは発展途上であり、現在の科学力で全てが分かるなどありえません。認知科学的に気功の説明をしてはいますが、”それが全てではない”のです。実際に気功を行ってみると、物理法則に当てはまらないものが出てきます。それらを説明しようとしても、現在の科学力では証明できないのです。つまり、”気は本当にある”のですよ。まあ、これを言ってし...
  • 臨場感を感じるために(気功編)
    気を扱う時は非常識になりましょうと話しましたが、それくらいの方が臨場感が高まるからです。頭で論理的に考えてしまうと、それだけで臨場感を感じることが難しくなります。臨場感を感じるとは、情報に対して”情動”が付随している状態です。情動は大脳辺縁系の働きですが、イメージや論理的思考などは前頭前野の働きです。大脳辺縁系は動物脳、前頭前野がある大脳新皮質は人間脳と言われています。それらを繋ぎ合わせて臨場感とい...
  • 情報とは(気功編)
    先日の説明で気について分からない方は、おそらく『イメージで変わる』『心が伝わる』という部分が分からないのだと思います。『情報の伝達』という部分がはっきりしないのでしょう。ですが、これらは日常でも使用していることです。例えば、ニコニコしている人の近くにいると楽しくなりませんか?例えば、怒っている人の近くにいると嫌な気分になりませんか?情報が伝わるとはこういうことです。また、テレビや映画などは物理的に...

プロフィール

Sage

コーチでありヒーラー

『どうすれば自分を変えていけるか』という話を分かりやすくしています

小学6年生なら分かる内容ですから、自分を変えたいのなら学びましょう

方法さえ分かれば、誰であろうと変わることはできます

なお、コーチングやヒーリングの依頼、学習はこちらから

生まれ変わるために

ヒーリング保管庫
※ヒーリングに必要な知識だけをまとめました