• 自分を変えるシンプルな方法、ただし、続けることが大前提
    『食育の話、因果応報を科学的に説明する』を読んでも、現状をなかなか変えられないという方もいるでしょう。むしろ、できない方が大多数です。「因果応報は分かったけど、いきなり食生活変えると身体壊すんじゃ・・・」「お肉が好きだからやっぱり食べたい」「自分の生活があるし、自分だけ良ければいい。そんなの知らない」など、色々と言い訳が出てくると思います。このような言い訳が出てくるのは、『自分のコンフォートゾーン...
  • 自己評価判別法
    先日の話はネガティブだと自覚していることが前提でしたが、自分自身が気付いていないだけで自己評価が下がっているという方もいます。そのため、自己評価が下がっている方の特徴を以下にまとめます。当てはまるものがある場合、よく考え、自分を見つめなおしてください。そして、そこから自己評価を高めていきましょう。①悪口ばかり言うこれは、自己評価が下がっている方の典型例です。自己評価が下がっている方は、”自身の心の安...
  • ネガティブな方がやること
    今度はネガティブな方がやることを話します。と言っても、ほとんど変わりません。子ども、若者がやることhttps://seijinakajima.blog.fc2.com/blog-entry-913.htmlでも話したように、ゴールを設定し続けていくだけです。ただ、ネガティブな方は自己評価がものすごく下がっていますから、何かをする意欲も無くなっています。ゴール設定すら煩わしいと思うでしょう。そのため、まずは『自己評価を上げる』ことから始めます。自己評価...
  • ネガティブな記憶を変えるには
    先日、「アンカーとトリガーの機構を変える際、アンカーを別の記憶に繋ぎ変える」と話しましたが、難しいことはありません。ネガティブな記憶から”ポジティブな記憶”に繋ぎ変えるだけです。ネガティブな記憶にアンカーが引っ掛かっている場合、トリガーを引くとネガティブな記憶が引き起こされます。それなら、アンカーを”ポジティブな記憶”に引っ掛ければ、今度は”ポジティブな記憶”が引き起こされるのです。原理としては簡単です...
  • 心の声を大切に
    「言葉を選んでいこう」と話しましたが、これは”心の声”も含みます。むしろ、”心の声を重要視”してください。言葉は、発している状態と黙っている状態では、黙っているときの方が言葉を扱う”速度”が何倍も速くなります。さらに、黙っている状態では、使用した言葉を心の中で”何度も”繰り返してしまいます。例えば、嫌なことがあり怒りを感じているときなどは、黙っていても心の中で何倍も速く、しかも何度も罵詈雑言を繰り返してし...

プロフィール

Sage

コーチでありヒーラー

『どうすれば自分を変えていけるか』という話を分かりやすくしています

小学6年生なら分かる内容ですから、自分を変えたいのなら学びましょう

方法さえ分かれば、誰であろうと変わることはできます

なお、コーチングやヒーリングの依頼、学習はこちらから

生まれ変わるために

ヒーリング保管庫
※ヒーリングに必要な知識だけをまとめました