実践しているヒトだけが得られるもの
リラックスの基本的な話をします。
リラックスをする方法として私は呼吸法を挙げていますが、音楽や香りの方がリラックスできるという方もいるでしょう。
他にもリラックスする方法として、お風呂に入ったり買い物をしたり美味しいものを食べたりと色々あると思いますが、その前にリラックスの定義をしておきましょうか。
定義をしなければ論じることができませんから。
おそらく、私とあなたではリラックスの定義が異なります。
世間一般の方が考えるリラックスの定義は、『ストレスから開放された状態』を指しているでしょう。
しかし、私の場合『瞑想状態』を指しています。
両者共にストレスからは解放されていますが、私の場合は無意識へのアクセスを容易にするところまで求めています。
脳波でいえばローアルファ波くらいです。
イメージとしては催眠に掛かった状態のことで、アファメーションの効果をより発揮できる状態ですね。
ですから、その状態までリラックスするとなるとリラックスする方法は限られます。
少なくとも、お風呂に入ったり美味しいものを食べたりする程度のリラックスでは達成できません。
瞑想状態は技術ですから、毎日実践して、よりリラックスできるようになるしかないのです。
上記以外のリラックスする方法としては、宗教に嵌るとリラックスしやすくなるかもしれませんが、私自身今の宗教に価値を見出せませんから置いておきます。
音でリラックスするのでしたら、ホワイトノイズやピンクノイズ、倍音というものが有名です。
インターネットで検索すれば出てきますから、気になる方は調べましょう。
Youtubeにも色々なリラックス動画があります。
また、音楽をリラックスに使用する場合注意が必要です。
それは”歌”が入っていないことです。
歌が入ってしまうと、歌い手、あるいは作詞家の抽象度レベルにあなたの抽象度を下げられてしまいます。
これから瞑想をしていく、つまり高い抽象度を維持していくためには、この低い抽象度は邪魔にしかなりません。
さらに、歌は洗脳のツールとして手軽に使用できるものですから、洗脳されたくなければ避けた方がいいでしょう。
なお、洋楽のように言葉が分からなくても避けてください。
先も説明したように抽象度を下げられます。
言葉が分からなくても、それ以外のものが伝わってしまうからです。
例えば、激しい歌だとテンション上がりませんか?
例えば、静かな歌だと落ち着きませんか?
例えば、テンポのいい歌だと陽気になりませんか?
これは、歌い手の心が伝わるために起こる反応です。
言葉だけではなく、それ以外にも伝わっているものがあると理解しましょう。
リラックスしたいのなら、どんな言語だろうと歌は避けるようにしてください。
やってみれば分かりますが、歌が入っていると瞑想の妨げにしかなりません。
香りについてですが、あまり述べることはありません。
自分が”好きな香り”を使用すればいいです。
ただ、香だろうとアロマだろうと、化学薬品の使われているものが多いですから、購入の際はよく調べましょう。
キツ過ぎる化学薬品の香りでリラックスできなければ意味がありませんから。
これらを組み合わせて使い、自分でリラックスできるようになってください。
ただ、色々なものに頼っても構いませんが、最終的には”自分一人”でリラックスできるようになりましょう。
自分以外のリラックスできるツールは、あくまでトリガーでしかありません。
慣れてしまえばそれらを使わなくてもリラックスできるようになります。
アンカー・トリガーの機構を作ってしまえばいいだけですからね。
この機構については以前話しましたから、右のカテゴリ『リラックス』を読んでください。
「一人だけでリラックスできるように」と言っていますが、私も音楽や香りを使用することがあります。
しかし、呼吸だけでもリラックス可能です。
一人でできるようになると選択の幅が広がりますし、「私は一人でできるんだ!」というエフィカシーを維持することもできます。
災害等で家電が一切使えないときでも、自分自身を拠り所とすればいつでもリラックスが可能となります。
良いこと尽くしですから、是非とも呼吸だけでリラックスできるようになってください。
これは実践あるのみです。
実践しているヒトだけが得られるものなのです。
リラックスしたいのなら、毎日続けていきましょう。
リラックスをする方法として私は呼吸法を挙げていますが、音楽や香りの方がリラックスできるという方もいるでしょう。
他にもリラックスする方法として、お風呂に入ったり買い物をしたり美味しいものを食べたりと色々あると思いますが、その前にリラックスの定義をしておきましょうか。
定義をしなければ論じることができませんから。
おそらく、私とあなたではリラックスの定義が異なります。
世間一般の方が考えるリラックスの定義は、『ストレスから開放された状態』を指しているでしょう。
しかし、私の場合『瞑想状態』を指しています。
両者共にストレスからは解放されていますが、私の場合は無意識へのアクセスを容易にするところまで求めています。
脳波でいえばローアルファ波くらいです。
イメージとしては催眠に掛かった状態のことで、アファメーションの効果をより発揮できる状態ですね。
ですから、その状態までリラックスするとなるとリラックスする方法は限られます。
少なくとも、お風呂に入ったり美味しいものを食べたりする程度のリラックスでは達成できません。
瞑想状態は技術ですから、毎日実践して、よりリラックスできるようになるしかないのです。
上記以外のリラックスする方法としては、宗教に嵌るとリラックスしやすくなるかもしれませんが、私自身今の宗教に価値を見出せませんから置いておきます。
音でリラックスするのでしたら、ホワイトノイズやピンクノイズ、倍音というものが有名です。
インターネットで検索すれば出てきますから、気になる方は調べましょう。
Youtubeにも色々なリラックス動画があります。
また、音楽をリラックスに使用する場合注意が必要です。
それは”歌”が入っていないことです。
歌が入ってしまうと、歌い手、あるいは作詞家の抽象度レベルにあなたの抽象度を下げられてしまいます。
これから瞑想をしていく、つまり高い抽象度を維持していくためには、この低い抽象度は邪魔にしかなりません。
さらに、歌は洗脳のツールとして手軽に使用できるものですから、洗脳されたくなければ避けた方がいいでしょう。
なお、洋楽のように言葉が分からなくても避けてください。
先も説明したように抽象度を下げられます。
言葉が分からなくても、それ以外のものが伝わってしまうからです。
例えば、激しい歌だとテンション上がりませんか?
例えば、静かな歌だと落ち着きませんか?
例えば、テンポのいい歌だと陽気になりませんか?
これは、歌い手の心が伝わるために起こる反応です。
言葉だけではなく、それ以外にも伝わっているものがあると理解しましょう。
リラックスしたいのなら、どんな言語だろうと歌は避けるようにしてください。
やってみれば分かりますが、歌が入っていると瞑想の妨げにしかなりません。
香りについてですが、あまり述べることはありません。
自分が”好きな香り”を使用すればいいです。
ただ、香だろうとアロマだろうと、化学薬品の使われているものが多いですから、購入の際はよく調べましょう。
キツ過ぎる化学薬品の香りでリラックスできなければ意味がありませんから。
これらを組み合わせて使い、自分でリラックスできるようになってください。
ただ、色々なものに頼っても構いませんが、最終的には”自分一人”でリラックスできるようになりましょう。
自分以外のリラックスできるツールは、あくまでトリガーでしかありません。
慣れてしまえばそれらを使わなくてもリラックスできるようになります。
アンカー・トリガーの機構を作ってしまえばいいだけですからね。
この機構については以前話しましたから、右のカテゴリ『リラックス』を読んでください。
「一人だけでリラックスできるように」と言っていますが、私も音楽や香りを使用することがあります。
しかし、呼吸だけでもリラックス可能です。
一人でできるようになると選択の幅が広がりますし、「私は一人でできるんだ!」というエフィカシーを維持することもできます。
災害等で家電が一切使えないときでも、自分自身を拠り所とすればいつでもリラックスが可能となります。
良いこと尽くしですから、是非とも呼吸だけでリラックスできるようになってください。
これは実践あるのみです。
実践しているヒトだけが得られるものなのです。
リラックスしたいのなら、毎日続けていきましょう。