• ほとんどコンフォートゾーンの話、少し情報存在の話
    先日のコンフォートゾーンと自我の話は、詰め込み過ぎて逆に分からなくなってしまったかもしれません。そのため、コンフォートゾーンの話をはじめからします。なお、『人が情報の影響を受けやすい』という部分は変わりませんからあしからず。まず、コンフォートゾーンとは「comfortzone」と書き、文字通り「comfortableなzone」のこと、つまり「快適な領域」という意味になります。では『何が快適』なのかというと、『自分にとって...
  • 『ほどほど』は楽ではない、本当に理解するためには、セルフトークを意識する
    以前、『ほどほど』が良いと話しましたね。どちらかに偏るのではなく中庸を目指していこうと話しました。しかし、勘違いしている方がいるようです。『ほどほど』を目指すとは、ただ何となく、考えなしに選ぶものではありません。『正と負の両方を理解した上で選ぶ』のです。例えば、アレルギーの原因が分かっているのに『ほどほど』が良いから、「少しなら大丈夫だから」と言ってアレルギー物質を食べ続けたらどうなるでしょうか?...
  • 変わっていく人・変わらない人、現状を認識する必要性、コーチを探そう
    先日、無意識はなかなか変わらないと話しましたが、「すぐ変わるとか変わらないとかどっちなの?」と思うかもしれません。私は無意識は変えられると話していますから。しかし、これはどちらも本当です。無意識を変えられる人と変えられない人の二種類が存在するのです。そしてその基準は、『本気で変わりたいと思っているかどうか』になります。『本気の人』は驚くほど簡単に変わるのですが、『本気ではない人』はなかなか変わらな...
  • 映し鏡
    最近気になったことがあったので話します。と言うのも、日本人の思考能力はここまで壊滅的だったのかと愕然としたからです。自ら考えず、自ら調べもせずに相手を否定する、ということを平気で行う者がこれほどいるのかと理解させられたからです。何故、自分から行動していかないのでしょうか?確かに、一人ひとりができることは限られます。一人だけで行動しても意味がないと考えてしまうことも、まあ理解できます。ですが、それで...
  • 論理と情動
    論理と情動について話します。まず、脳の機能から話しましょう。脳は、大脳辺縁系と呼ばれる動物脳と、大脳新皮質と呼ばれる人間脳に分かれています。動物脳は生きていくために必要な脳であり、人間脳は論理的思考や抽象化思考をするために必要な脳です。なお、大脳新皮質、特に前頭前野(おでこの辺り)が発達した脳が人間脳になります。構造的には、人間脳が動物脳を包んでいる状態です。試しに、親指を他四本の指で握り、握り拳...

プロフィール

Sage

コーチでありヒーラー

『どうすれば自分を変えていけるか』という話を分かりやすくしています

小学6年生なら分かる内容ですから、自分を変えたいのなら学びましょう

方法さえ分かれば、誰であろうと変わることはできます

なお、コーチングやヒーリングの依頼、学習はこちらから

生まれ変わるために

ヒーリング保管庫
※ヒーリングに必要な知識だけをまとめました