• 腸内細菌と動物性タンパク質の関係、感謝の心を忘れずに
    以前、人は常在菌と共生していると話しました。そのため食べるものや身の回りのものを気をつけるように、と。その際、完全栄養食として『卵かけご飯に納豆、具沢山の味噌汁、漬物』を挙げましたが、人によってこの献立は変わります。特に、卵などの動物性タンパク質は毎日食べなくても構いません。というのも、生息している腸内細菌の状態によって分解および吸収効率が異なるからです。人が出現して400万年と言われていますが、...
  • 免疫力を正常に働かせる発酵食品、および生活について、自分のことは自分で考える
    今回は日本食、特に発酵食品について話します。他の食品についてはいつか話すかもしれません。発酵食品が何故身体に良いのかと言うと、私達の免疫力を作るのに多大な影響を及ぼしているからです。正確には、発酵食品に含まれる微生物が腸内細菌の餌になったり一緒に働いてくれるのです。そして、腸には免疫細胞が多量に(全免疫のおよそ7割が)存在しており、腸内細菌と連動して免疫を作り出しています。腸は体内にあると言っても...
  • 食育の話、因果応報を科学的に説明する
    以前、動物達が犠牲になっている情報は自分で探すように話しました。本来なら自分で探してほしい(それそのものが自分で行動したという結果だから)のですが、一つサイトを掲載しておきます。認定NPO法人アニマルライツセンターhttps://arcj.org/これが現状です。人間のために他の生命を犠牲にしていると理解しましょう。これが理解できなければ何も始まりません。人間だけの生活が良くなればいいというものではないのです。なお、...
  • 地獄を脱するためにまずは食生活を変える
    地獄の話に関連して、食の話をします。西洋には「美食」という文化があります。あなたも聞いたことはあるでしょう。絢爛豪華な料理をこれでもかと並べ、全てを食べるわけでもなく大量の残飯を量産する文化です。過去には権力者がしていたことですが、現在は権力者だけではなく一般人もしています。また、昔は言葉通り『美』に重点を置いていたため、味は二の次でした。料理は見た目が全てであり、それが富を象徴だったのです。とて...
  • どこまで感謝すればいいのかを知る
    食に対する感謝について話します。以前も話したのですが、どの程度まで感謝すれば元気になれるのか分からないようなので。おそらく一般的な食事での感謝は、「ご飯を作ってくれた方」や「糧になった農作物や動物」に対して行っていることでしょう。特に健康を害していないのならこれで十分です。しかし、病気の方が元気になるためにはこれでは足りません。少なくとも、『宇宙の外側』まで行って感謝してください。例えば、お米がで...

プロフィール

Sage

コーチでありヒーラー

『どうすれば自分を変えていけるか』という話を分かりやすくしています

小学6年生なら分かる内容ですから、自分を変えたいのなら学びましょう

方法さえ分かれば、誰であろうと変わることはできます

なお、コーチングやヒーリングの依頼、学習はこちらから

生まれ変わるために

ヒーリング保管庫
※ヒーリングに必要な知識だけをまとめました