• 決してムダではない
    「年をとってきたから、そろそろ死ぬことを考えよう」ではありませんが、これと似たようなことは他にもあります。例えば、重い病気にかかってしまった時などです。本人を蔑ろにして、「相続問題だ…」「遺産は…」「身辺整理が…」などと言っている方がいますが、一体何を考えているのでしょうか?これは、重い病気=死という先入観があるためだと思います。「もう治らない」と思っているため、相手が死んでしまうことを前提に話をし...
  • 今、生きている
    よく中高年の方や年配の方は「最近、物忘れが多くて…」「若いころのように身体が動かない」と言いますが、その原因を考えたことがあるのでしょうか?たしかに老化が原因でしょう。ヒトの脳細胞は生まれたときに約140億個あるとされています。そして、毎日約10万個ずつ死滅しています。これが80歳まで続くとなると、単純計算して3650万個(一年間の死滅量)×80年=29億2000万個ですね。だいたい20パーセントは死滅していることにな...
  • 身近な毒
    食品のことをお話してきましたが、この書籍には身近にある「毒」について分かりやすく書かれています。専門知識がなくても読めるのでオススメです。この書籍は、子を持つ親御さんにこそ読んでもらいたいものです。子どものことを”本気で”考えているなら、家事など放っておいていいので読んでください。一食くらい抜いても死にはしません。また、内容が厳しいという方もいるようですがたいしたことはありません。むしろ、この程度を...
  • 身体の反応を大切に
    「生活に支障が無い程度から始めてみては?」とお話しましたが、スーパーに行って食品の原材料名を見てみると、ほとんどのものに添加物が入っていることが分かると思います。「ならどうすればいいの?」と思うかもしれませんが、まずは調味料から揃えてみてはいかがですか?調味料はすぐにはなくなりませんし、多くの料理で使うものです。多少値段は張るかもしれませんが、一度に大量に使うわけでもないので、一食分の値段はたいし...
  • 望む未来のビジョンを持とう
    「身体の声に耳を傾ける」とは言いましたが、自分が食べたいものを食べればいいからと言って、ジャンクフードやお菓子ばかり食べるのは違います。「ハンバーガーが食べたい」「コンビニ弁当が食べたい」「スナック菓子が食べたい」などあると思いますが、添加物が大量に入った食品はその添加物自体が依存性を引き起こしているのです。(砂糖自体にも依存性はありますが)違うもので例えると、タバコと変わらないのです。身体の声に...
  • どうするかはあなた次第
    夢はバランスを取ろうとお話しましたが、いきなり作れと言っても、大変に思うかもしれませんね。以前は、最低3つから始めるように言っていたと思います。このくらいなら、比較的簡単に考えられるのではないでしょうか?また、夢を作ってみると、いくつかの分野を充たしているものが出来上がったりします。ですから、初めて夢を作る方や、難しいと思っている方はとにかく作ってみましょう。そして、慣れてきたら、次は違う分野に夢...
  • 夢にはバランスを
    ボクのブログでもよく出てくる、盲点について再度お話します。元々は医学用語で、眼球奥にある網膜が光を認識しない部分のことを指します。つまり、構造上どうあがいても見えない部分のことです。専門的にはスコトーマと呼ばれています。現在においては、この盲点が心理的な部分にも働くことから、コーチングでも使われています。そして、この心理的盲点は偏見や思い込みなどにより、その大きさが増すのです。「これはこうだ」「こ...
  • 見えないだけ、知らないだけ
    「気」と聞くと胡散臭いと思う方もいるようですが、気という言葉は日本でたくさん使われています。元気、勇気、気合、平気、やる気、本気、気圧、天気、気まま、気楽、陽気、病気、人気、空気、電気など、パッと思いつくものを挙げてみましたがキリがありません。胡散臭いと思う方は、おそらく、テレビで気を使って相手を吹き飛ばす場面を見てそう思ったのだと思います。ですが、たくさんの例があるように、気は慣れ親しんだものな...
  • やる気とは
    よく「やる気がでない」という方がいますが、そもそも”やる気”とは何でしょうね?少し言葉を変えてみましょうか。「やる」は単体では使いませんよね?「勉強をやる」「料理をやる」など”何かをやるため”に使う言葉です。また、気は情報エネルギーの一種ですから「気=エネルギー」としましょう。とすると、「やる気」とは「何かをやるためのエネルギー」と言い換えられます。この言葉から分かるように、行動するための”何か”があっ...
  • 五月病
    五月病というものがありますよね?大学新入生や新入社員などに見られる症状です。4月は入学や就職、異動、一人暮らしなど新しい環境にさらされます。しかし、その環境に適応できないでいると、うつ病に似た症状がゴールデンウィーク明け頃から起こるため、この名称で呼ばれています。コーチの視点からいわせてもらえば、これは「やらなければならないこと」をムリヤリやっているから起こります。人は本来やりたいことはやるし、や...

プロフィール

Sage

コーチでありヒーラー

『どうすれば自分を変えていけるか』という話を分かりやすくしています

小学6年生なら分かる内容ですから、自分を変えたいのなら学びましょう

方法さえ分かれば、誰であろうと変わることはできます

なお、コーチングやヒーリングの依頼、学習はこちらから

生まれ変わるために

ヒーリング保管庫
※ヒーリングに必要な知識だけをまとめました