• 選ぶ基準を設けよう
    心理的な盲点(スコトーマ)によって見えていなかったものが見えたとき、いくつも選択肢が生まれます。このとき「元々見えていた選択肢も含めて選ぶ」とお話しましたが、思い込みが強い方は新たに生まれた選択肢を選ぶ可能性は低いです。なぜなら思い込みとは、自身が今まで培ってきた考え方や行動により生まれたものだからです。自我と言った方が分かりやすいでしょうか。なお、洗脳の場合もありますがそれは置いておきましょう。...
  • 盲点を大きくするもの
    視点についてお話しましたが、視点を狭め、心理的な盲点(スコトーマ)を大きくさせるものがあります。それは、”思い込み”です。「これはこうだ」「世間とはこういうものだ」「男は、女はこうあるべきだ」などの思い込みは盲点を大きくします。視点が思い込みに固定されてしまうからです。他にも、「年を取ったから」「若いから」「外人だから」などの”言い訳”や”偏見”も盲点を大きくします。これも思い込みの一種ですよね。決して...
  • 視点について
    このブログでも、よく心理的な盲点(スコトーマ)については触れていますが、”視点”についてはあまり触れていないと思うので、そのお話です。人の無意識は、本人にとって”この瞬間に重要なもの”に視点を移すようにできています。視点と言っていますが、物理的に目で見るだけではなく、そちらに”意識を向ける”と思ってください。例えば、嫌なことがあると、次々に嫌なことが目につきませんか?新しい服を買おうと思ったら、町を歩く...
  • 毎日飲むものではない
    突然ですが、あなたは毎日牛乳を飲みますか?スーパーに行くと、数多くの牛乳が売られていますが、ボクは乳製品はオススメできません。嗜好品程度ならいいのですが、毎日飲むようなものではないからです。牛乳と聞くと、まずはカルシウムが豊富と言われていることでしょうか。骨粗鬆症の予防のために飲んでいる方もいるようですが、牛乳では逆効果です。牛乳にはリンが多量に含まれています。そのリンが、骨のカルシウムを溶かして...
  • "本当に"やりたいことは?
    「やりたいことをやろう」といつも言っていますが、そこには責任というものがついてまわります。例えば、「好きなものをたくさん食べていたら太ってしまった」「テストが近いのに遊んでいたから赤点を取ってしまった」「旅行に行ったから貯金が減ってしまった」などが分かりやすいでしょうか。食べ過ぎたら太るのは当たり前ですし、勉強しなかったらテストもできないでしょう。また、旅行に行ったらお金は使いますよね。ですが、こ...
  • 変われるのは当たり前
    そもそも何故アファメーション(望む未来をイメージしやすくしたもの)を唱えるのかをお話しましょう。とは言っても、今までも説明してきたものですが。アファメーションを毎日唱えることにより、その未来のイメージが”自分らしい”と無意識に刷り込んでいます。無意識は”自分らしい””自分らしくない”で行動します。そこに、”良い”も”悪い”もありません。そして無意識は”自分らしい”領域を居心地が良いと感じます。それ以外の領域で...
  • 進むために
    「今の自分が見えてきたから何なんだ」と思う方もいるかもしれませんね。例えば、東京から北海道に旅行に行くとしましょう。経路を調べる際、現在地(東京)から目的地(北海道)までの道順を調べますよね?現在地が何処か分からなくても、GPSを使えば今どこにいるのか教えてくれます。もし、今の場所が分からなければ、どの方角に行けばいいのか、どちらに向かえば目的地に辿り着けるのか分かりません。このように、現在いる場所...
  • 無意識の働きです
    「やりたいことをやればいい」と言うと、人によっては反発が起こります。これは以前説明したコンフォートゾーン(自分が居心地が良いと感じる領域。心的なものも含む)により説明ができます。このコンフォートゾーンから外れると、人は居心地が悪くなり、コンフォートゾーン内に逃げてしまいます。領域内の方が安心できるからです。つまり、反発が起こる方は「やりたいことをやる」ということが”この領域の外”にあるのです。「自分...
  • 見直してみよう
    先日もお話したように、慢性的な不眠症は心的なもの、ストレスが原因です。ストレスの原因は、「やらなければならないことをやっている」「自分が居心地の良いと感じられる場所にいない」ことです。前者はそのままの意味なので、後者について説明します。・自宅と満員電車・行きつけのお店と初めて入るお店・テストで90点と30点・キレイな部屋と汚い部屋上例ですと、あなたはどちらが居心地が良いと感じますか?部屋がキレイな方は...
  • 自分の身体に素直になろう
    真夏のような暑さですね。初夏はどこにいったのでしょうか?こう暑い日が続くと、寝苦しく、睡眠が浅くなる方もいると思いますが、冷房が直接身体に当たる場所での睡眠は止めましょう。ただでさえ睡眠中は体温が低下しているのに、風により必要以上に体温が冷やされるからですね。これでは身体を壊してしまいます。使うなら、エアコンの風が身体に当たらないようにしましょう。扇風機の風も同じですよ。さて、外気によって睡眠が浅...

プロフィール

Sage

コーチでありヒーラー

『どうすれば自分を変えていけるか』という話を分かりやすくしています

小学6年生なら分かる内容ですから、自分を変えたいのなら学びましょう

方法さえ分かれば、誰であろうと変わることはできます

なお、コーチングやヒーリングの依頼、学習はこちらから

生まれ変わるために

ヒーリング保管庫
※ヒーリングに必要な知識だけをまとめました