• 自己評価を上げるには
    自己評価を上げる方法はいくつもあります。教育に応用出来るものですと、”ゴールを設定し、その臨場感を高める””行動するごとに褒める””ポジティブな言葉を使う”が取り入れ易いでしょう。これは子どもに対して行う場合でも、自分に対して行う場合でも効果があります。そもそも、”自己”評価ですから自分で”意識”して評価すればいいのです。本来はこちらが主な使い方になります。子どもへの働きかけは上記を参考にすればいいでしょう...
  • お互いの為にも
    「子どもと大人が同時に変わっていければ尚良い」とお話しましたが、これも人の機能を利用しています。人は、常に”自己評価”を行っています。「あれは出来て当たり前」「これはムリ」のように”自分の能力に対して”自己評価を行っているのです。”エフィカシー”と呼ばれています。また、自尊心というものもありますが、これも言ってしまえば”自己評価”です。ゴールを設定し、ゴールを信じて向かっていくと自己評価も上がっていきます...
  • ゴールが腑に落ちていると
    「子どものやりたいようにやらせよう」とお話すると、「やりたいことをやらせて放って置けばいい」などと勘違いしてしまう方もいるのですが、それは違います。何が違うのかというと、ゴールが違うのです。”何の為にやりたいことをやらせておくのか”その答えを自分でしっかり持っていないとただの小手先の技術と変わりません。「やりたいことをやらせている」という方は「子どもは笑顔でイキイキと生きていける」のようなゴールを持...
  • 見守ってあげよう
    「信じてあげましょう」とお話しましたが極論言ってしまうと、これさえ出来ていれば後はそれほど気にする必要は無いと思います。信じると言っていますが、子どもがすることをすべて認めてあげるのです。「アレをやりなさい」「コレをやりなさい」「アレはだめだ」などと言わずにです。子どもが興味を持ったことを止めさせず、興味の赴くまま好きにさせるのです。「お受験が…」「進学が…」などと考えず、本人の好きなようにさせるの...
  • 心からの言葉を
    子どもに対して「アレをするな」「コレをやめろ」と言うのは簡単です。子どもでなくても、他人に対してですね。ですが、これは逆効果しか生みません。「なぜそれをやってはダメなのか」をきちんと説明出来るならいいのですが、ただ「ダメ」しか言わないと子どもが理解出来ないからです。理解出来ないというより、理不尽に感じると言った方がいいでしょうか。あなたも、説明もされずに「アレをやれ」「ダメだ」などと言われたらどう...
  • 自分に出来ることから始めよう
    ちょっと良い話を見つけたのでリンクを貼っておきます。「大富豪の息子を貧しい土地に送ったらどうなったか」という話http://curazy.com/archives/50263これは大人にこそ読んでもらいたい内容です。あなたはどう思いますか?私達の暮らしは豊かになっているようで、実は失っているものの方が大きいと思います。自然、健康、心の繋がりなど、数百年前と比べると大きく劣化しているのではないでしょうか?確かに便利にはなりました。...
  • ゴールの必要性
    ゴールを設定する必要性が理解できたでしょうか?「無意識の働きをうまく使って生きていこう」ということです。少しショッキングな情報ですが、他にもゴールを設定する理由を挙げておきましょう。これはアメリカで調査されたことですが、仕事に打ち込んでいた方が定年を迎えると、平均1.5年で亡くなるといった報告です。今までは仕事がゴールだったのにそれが無くなってしまい、ゴールの無い状態が続いてしまったのです。その結果...
  • 「あっ!」と気がつく
    「重要なものを設定すると、その情報を無意識が意識にまで引き上げてくれる」とお話しました。もう少し例を挙げてみましょう。例えば、好きな人が出来たとしましょう。すると、どうなりますか?好きな人が視界に入るだけで気がつきませんか?好きな有名人でもいいです。その人が使っている商品と同じ商品を見つけたら気がつきませんか?新しく車を買おうとしていたら、道路を走っている車に目が行きませんか?欲しい車と同じ車種に...
  • 検索機能を働かせる為に
    キーワード検索の機能についてもう少しお話しましょう。例えば、グーグルで「温泉旅行」について検索したら温泉についての記事が出てきます。他にも「欲しい物」や「気になる物」があるのなら、それを入力するとそれに関する情報が出てきますよね。インターネットという膨大な情報の中から気になる物だけを分類してくれるのです。この機能をそのまま人に当てはめてください。人にも膨大な情報の中から気になる物だけを分類する機能...
  • 方法は気にしない
    このような記事を見つけました。昇進の鍵は紙とクレヨン? 潜在意識動かす「目的の視覚化」http://www.cnn.co.jp/career/35056614.html?tag=cbox;businessブログでもお話していることですよね。無意識を活用してゴールに向おうという事です。ただ、この記事で賛同できない事は「計画立案」という部分です。本当のゴールはコンフォートゾーンの外にあるとお話しました。その場合、どのような方法でゴールを達成するのかも分かりま...

プロフィール

Sage

コーチでありヒーラー

『どうすれば自分を変えていけるか』という話を分かりやすくしています

小学6年生なら分かる内容ですから、自分を変えたいのなら学びましょう

方法さえ分かれば、誰であろうと変わることはできます

なお、コーチングやヒーリングの依頼、学習はこちらから

生まれ変わるために

ヒーリング保管庫
※ヒーリングに必要な知識だけをまとめました