• 言葉を意識していこう
    「脳は臨場感が強い方をリアルと認識する」「言葉はイメージや感情を想起させる」とお話しました。この特性を利用しているものがアファメーションです。他の利用法としては、”普段から”使っている言葉を変えることです。例えば、毎日何十回も「疲れた」と言い続けている方は疲れが抜けなくなってしまいます。「疲れた状態が先だからそれはないんじゃないの?」と思う方もいるかもしれませんが、脳はどちらが先だろうと”関係ない”の...
  • 感情が湧いてこないという方は
    アファメーションを作る際に、”ポジティブな感情を感じられる言葉”を入れるとお話しました。「アファメーションを唱えているけれど、ポジティブな感情が感じづらい」という方はいませんか?言葉はイメージや感情を想起させます。その言葉を感じたことがある方は、何度もその言葉を使っていると自然と感じられるようになります。心配しなくても大丈夫です。しかし、もっと手っ取り早く感じる方法をお話しましょう。それは”過去に感...
  • これらはすべて技術です
    アファメーションを毎日何回も唱えることにより、脳内では感情を伴ったイメージがリアルに描かれ、それを何回も追体験している状態が続きます。脳はリアルだと感じているのなら、それは自身の記憶として認識します。結果、新しい自我、新しいコンフォートゾーンが形成されるのです。ヒトは現実世界だろうとそうでなかろうと、臨場感が”強い方”をリアルと認識します。本や映画で泣いたり笑ったり出来るのも、ヒトがその世界に強い臨...
  • 出来ない方はいない
    「ゴールを膨らませよう」とお話しました。9倍くらいに膨らませるでもいいですし、イメージ出来ないくらいでも構いません。”コンフォートゾーンの外側”であることが重要なのです。大人には特に考えて頂きたいことなのですが、子どもの場合この限りではありません。子どもは将来のゴールを考えるにあたって、今のまま、学生のままゴールを達成することは考えません。例えば、「医者になりたい」「警察官になりたい」など何かしら具...
  • イメージを膨らませよう
    バランスのとれたゴールは先週描けたと思います。今度は無意識を有効に使ってゴールを達成する為に、ゴールをパワーアップさせる作業に移りましょう。では、ここで質問です。「あなたのゴールは”現状のままいけば”達成出来るものですか?」この質問はしっかりと考えてください。この質問の答えによって、無意識が働くか働かないか分かれるからです。無意識には次のような特性があります。無意識は、”今のまま”生活していけば達成出...
  • もっと楽しくなる為に
    自分から無意識について学んでいこうとお話しました。二日前にスコトーマについてお話していますから、それとゴールを絡めてお話しましょう。脳にはフィルター機能がありましたよね。その結果、スコトーマが増減するとお話しました。ヒトは”ゴールありき”の生き物です。ゴールは日本語にすると、「夢」「好きなこと」「やりたいこと」などになります。ところで、「何故それが好きなのか?」と聞かれたらどう答えますか?自分が好き...
  • 無意識を有効活用する為に
    ヒトであるなら誰にでもある働きが無意識の働きです。権威にも子どもにも等しくあるものです。そう考えると、なにかと優劣を付ける方がいますが大した違いは無いですよね。”同じヒト”という種族ですから当たり前です。何を小さなことで優劣を付けているのでしょうか?本人が幸せなら他人がとやかく言うことは無いはずです。これも周りの情報に踊らされているからですね。テレビや新聞、インターネット、雑誌など、情報は至る所にあ...
  • 誰にでもある機能
    スコトーマですが、誰にでも存在します。世界的権威と呼ばれている方にも、あなたにもあります。スコトーマが無い状態とは、すべての物事が見えている状態のことです。視覚でいったら、前を向いている状態で360度すべてが見えている状態です。そんなヒトはいませんよね?どんなに優れている方でも”見えていないもの”があるのです。必ず存在するものと覚えておきましょう。しかし、その”見えていないもの”の割合は変化していきます...
  • 焦らないことです
    私のブログを全て読んだ方なら分かると思いますが、似たようなことが繰り返し書かれています。全て読まなくても、何ヶ月分か読めば傾向が分かると思います。逆に言えば”ある程度決まったこと”を覚え、実行していけば変わっていけるのです。数学で公式を覚えて問題を解くようなものです。一度で覚えてしまう方もいますが、大抵の方は覚える為に何回も繰り返すと思います。ヒトは学習しても一日後には70%以上の内容を忘れてしまうか...
  • 自分は自分で作っていく
    ゴールやアファメーションを作るにあたって気をつけてもらいたいことは、コーチ以外の方に”話したり見せたりしない”ということです。学生は親や先生から「将来どうするの?」と聞かれるかもしれませんが適当に答えてください。少なくとも、”確固たる自信を持ったゴール”以外は話さないようにしてください。話してしまうと大抵の方は”否定”してくるからです。これはドリームキラーと呼ばれています。そのままの意味ですね。ところで...

プロフィール

Sage

コーチでありヒーラー

『どうすれば自分を変えていけるか』という話を分かりやすくしています

小学6年生なら分かる内容ですから、自分を変えたいのなら学びましょう

方法さえ分かれば、誰であろうと変わることはできます

なお、コーチングやヒーリングの依頼、学習はこちらから

生まれ変わるために

ヒーリング保管庫
※ヒーリングに必要な知識だけをまとめました