• 変わってきている証拠です
    昨日の「確信」の例は分かりづらかったでしょうか?例えば、スマートフォンを使える方が「何で使えるの?」と質問されても「使えるから」と答えるのに近いです。”使えることが当たり前”になっているのです。それを「確信している」と言っているのです。上例は技術的なことですが、「ゴールを信じる」という場合も似たようなものです。つまり、”ゴールをどれだけ当たり前に思えるのか”によるのです。それが自信にも繋がります。では...
  • 信じれば力になる
    あなたは何か信じられるものを持っていますか?ヒトは”信じる”ことにより、もの凄い力を発揮出来ます。逆に、信じなければ力が発揮されません。幽霊や気功、プラシーボ効果などが良い例です。信じている方は実際に五感でも感じられますし幻覚や幻聴なども起こります。それくらい強い力が働くのです。「信じる」と言っていますが、「当たり前に思う」「確信している」と言った方がいい気がします。私は気功を確信しているため使えま...
  • 早く治るために
    「ストレスを感じない生活を送ろう」といってもいきなり出来たら苦労しないと思います。ケガや病気の場合、その痛みや不快感がストレスになるからです。また、他人の言葉もストレスになります。「また病気か」「ケガしやすいんだから」「ムリそうだね」などの言葉です。言葉は信念を形成すると数日前にお話しました。この言葉ですが、”自分に向かって言っている”のなら自分が使おうと他人が使おうと関係がありません。つまり、自分...
  • 健康でいるために
    昨日は激怒についてのお話でしたが、それに関連したもので、心理的なストレスについてお話しましょう。先にお話しておきますが、ストレスは心身共に”悪影響”しか与えません。以前「ストレスは必要だ」という話を聞いたことがありますが、そんなものは必要ないのです。ヒトはストレスを受けるとそこから逃げようとします。意識的にではなく無意識が働くのです。コンフォートゾーン(心的にも心地良いと感じる領域)から外れた行為が...
  • 誰でも制御出来る
    話は変わりますが、このような報告がされました。「激怒」は健康に悪い、心臓発作リスク8.5倍=調査http://jp.wsj.com/articles/SB12371367657780613424004580537542839904452?mod=trending_now_1健康に悪いと言われても、怒ってしまう時は怒ってしまうものです。尤も、余程のことが起こらない限り、激怒しないとは思いますが。もし、激怒しそうになった場合、深呼吸をして”激怒した場合どうなるのか”を考えましょう。大抵、碌なこ...
  • 誰にでも出来る
    昨日は「言葉によってある纏まった考えが出来上がる」とお話しましたが、これが分かりにくければ、言葉によって”思い込み”が出来上がると考えてください。無意識レベルでの”思い込み”です。自分でそのように思い込んでいるのです。「病弱」「薬が手放せない」と無意識で思い込んでいると、そこがコンフォートゾーン(心理的にもリラックスできる領域)になります。その為、そこから離れられないし、薬を手放そうとしても、無意識が...
  • 早く元気になる為に
    先週お話したアファメーションと一緒に続けるとより効果的なものがあります。それは、自分の”口癖”を変えることです。ヒトの信念(ある纏まった考え)は、イメージが鮮明になればなるほど強固に出来上がります。そして、そのイメージを想起させるものが”言葉”です。言葉は”イメージと感情”を呼び起こします。さらに、使った言葉は心の中でも反芻されます。つまり、日頃から「病弱だ」「よくケガをする」などと言っていると、その言...
  • 勘違いしないように
    先日、「実際の薬よりもプラシーボ効果の方が強力」とお話しましたが、これには理由があります。内科の初診時における誤診率は7割以上だからです。7割誤診ということは、7割の薬が正しく処方されていないということです。また、正しく処方されても薬自体が効かない場合もあります。現在の医学レベルだと病気に効く薬は半分もないそうです。ですが、かなりの方が薬を飲んで治っています。つまり、ほとんどプラシーボ効果で治ってい...
  • 花粉だけが原因ではない
    暖かくなってきましたね。それにつれて花粉症グッズの宣伝がしきりにされていますが、これは洗脳です。メディアを通して大々的に宣伝しているのでこう言っても差し支えないでしょう。「花粉に対する許容量を超えると花粉症になる」「花粉の時期がやってきました」などと脅して、患者が増えるように仕向けているのです。ヒトの”思い込みの力”を利用しているのです。思い込みは強力です。実際の薬よりもプラシーボ効果の方が強力なく...
  • 加工度の低い物を
    加工食品やお菓子は極力食べない方がいいとお話していますが、添加物が入っていても加工度が低いものは良いと思います。私がお話している加工食品は、クッキーやおせんべい、ソーセージやハンバークなど練り込める物がメインです。カップめんや菓子パンなどもそうです。それらは何を”どれくらい混ぜ込んでいるのか”分からないからです。それらしく見せているだけで中身は違うということがあるからです。霜降りのお肉などは、わざわ...

プロフィール

Sage

コーチでありヒーラー

『どうすれば自分を変えていけるか』という話を分かりやすくしています

小学6年生なら分かる内容ですから、自分を変えたいのなら学びましょう

方法さえ分かれば、誰であろうと変わることはできます

なお、コーチングやヒーリングの依頼、学習はこちらから

生まれ変わるために

ヒーリング保管庫
※ヒーリングに必要な知識だけをまとめました