• 毎日行ってください
    信頼が回復すると、どんなメリットがあるのか分からない方もいるので説明しておきます。信頼という言葉より、”自分の味方”と言った方が分かりやすいかもしれません。子どもにとっては、圧倒的に信頼できる味方がいるだけで”心が安定”するのです。外で自分を否定されるようなことがあっても、家に帰れば自分を認めてくれる親がいるのです。これほど心強いことはないでしょう。子どもの居場所を作るためにも信頼関係を回復してくださ...
  • 信じてあげよう
    「強制や恐怖による支配を止めたら次は何をするのか」ですが、信頼の修復を行いましょう。これは子どもと話してみないと何とも言えませんが、修復できる前提で話します。やることは子どもを”認めてあげる”ことです。”信じてあげる”ことです。これを言うと「私は子どもを信じている」という方がいるのですが、それができていないから強制をしているのです。まずはそれに気づいてください。子どもを”親の思うようにしたい”と考えてい...
  • 親の行動をよく見ています
    先日のようなことを言うと、コーチングを多少かじったことがある方は「否定は良くないのでは?」と思うのですが、意味を勘違いをしています。ゴールを否定することがドリームキラーに繋がるのです。そもそも、ゴールは”自分自身”のものです。つまり、「子どもを一流大学に入れたい」というような「他人に何かをさせたい」というものはゴールにならないのです。子どもを一流大学に入れて、ママ友からチヤホヤされたいのですか?自分...
  • 逆効果なことをしていませんか?
    このようなものがインターネットで物議をかましています。英才教育実らず…悪いのは子?親?https://r25.jp/topic/00043839/この記事自体がウソであることを望みますが、似たようなことをしている方はいるでしょう。始めに言っておきます。この親御さんの子どもへの対応は”逆効果”です。子どもの意思を抑えつけ、強制や恐怖によって縛り付けられると、子どもの自己評価は著しく低下します。自己評価、専門用語ではエフィカシーと言...
  • 簡単な筋トレ法を探す前に
    先日説明した筋トレ法以外に簡単な筋トレ法はあるのかと聞かれると微妙です。あるにはあるのですが瞑想の達人でもない限り難しいです。身体的には簡単なのですが、精神的な負担が大きいのです。これでは逆に難易度が増えてしまいます。慣れた方でないとムリでしょう。あまり簡単な方法ばかり探すのではなく、まずはゴールを作成してください。何故かというと、続かないからです。ヒトはコンフォートゾーンを維持する生き物です。つ...
  • 補足説明
    昨日の筋トレ法ですが、寝た状態でも可能です。ただ力を入れればいいだけですからね。そのため、ケガで間接が動かせない方や寝たきりの方でも可能です。そもそも、私自身がケガをして筋トレができないときにしていたものですから。また、昨日試してみて、力が何処に入っているのか分からないという方は触りながら行えばいいでしょう。力が入っている部位が分かるはずです。筋トレですが、要は筋肉を刺激してあげればいいのです。そ...
  • 暑さに負けないために
    夏バテ対策としては、食事に気をつけることも大切ですが、身体を作ることも大切です。暑いからといって、冷房の効いた部屋に篭りっきりの方はいませんか?ただ篭っているだけでは身体は衰えていきます。年齢は関係ありません。二十歳を過ぎればヒトの身体など衰える一方なのです。根性論ではありませんが、身体が衰えると心も衰えます。武道を習得したことがある方なら心当たりがあるかと思います。健全な身体には健全な心が宿るの...
  • ドリームキラーの対処法
    先週と似た内容ですが、ドリームキラーとの付き合い方を説明します。ドリームキラーとはゴールを否定する方のことです。親や兄弟、先生、友人などドリームキラーはあちこちにいます。相手は親切心で言っていることが多いのですが、それが逆にゴールを奪っていることに気がついていません。これも無知が引き起こす問題の一つですね。一番良い方法はゴールを話さないことです。そうすればドリームキラーは生まれませんから。しかし、...
  • 言葉の裏を認識してしまいます
    先日は自分を褒めようとお話しました。意識的に自分を褒めることで自己評価を上げていくのです。ところでこの自己評価ですが、”無意識下”でも評価が行われています。自分や他人からの評価だけではなく、日常的に使っている些細な”言葉と行動の裏”に隠された評価を無意識が認識してしまうのです。例えば、何か失敗したときの「ああっ!」や、舌打ち、ため息、すぐに謝るなどですね。その程度のことでも無意識はその裏に隠された言葉...
  • どんなに小さなことでも
    ゴールについては先日お話したようにご自身で考えてください。これがなければ始まりませんから。引き続き自己評価を上げる方法を説明していきます。やることは難しくありませんが、継続するためにはどうしてもゴールが必要です。目標のないダイエットと同じですね。ゴールがないとモチベーションも上がりませんし、効果も出にくいし続かないのです。それを押さえておいてください。さて、自己評価ですが、文字の通り”自己”評価です...

プロフィール

Sage

コーチでありヒーラー

『どうすれば自分を変えていけるか』という話を分かりやすくしています

小学6年生なら分かる内容ですから、自分を変えたいのなら学びましょう

方法さえ分かれば、誰であろうと変わることはできます

なお、コーチングやヒーリングの依頼、学習はこちらから

生まれ変わるために

ヒーリング保管庫
※ヒーリングに必要な知識だけをまとめました