• 少しずつでも実践を
    自分にあったコーチを探そうといっても、「よく分からない」という方がいるかもしれません。「これなら絶対大丈夫」という基準もないため、結局は自分で探してもらうしかないのです。一応、お話しておきましょうか。先週、ルータイス氏や苫米地英人氏のプログラムを修了した方なら大丈夫だとお話しましたが、”理論については”です。人間性は分かりません。以前、私自身が体験したことです。プログラムを修了した方はゴールの重要性...
  • コーチングと他職種との違い
    コーチは、クライアントを「目標達成に導く者」でした。ルータイス氏がはじめて体系化したのですが、一般の方に使われ始めたのはここ最近です。元々は、ビジネスで使われていたものでした。だから、「コーチング=会社専用」と考える方がいるのですが、今はその限りではありません。ビジネスついでに、少しコーチングとコンサルティングの違いについてお話しておきましょうか。簡単に説明すると、「コーチング=経営に触れない」「...
  • コーチの由来
    コーチングの由来についてお話しましょう。コーチの由来は、ハンガリーのコチという町で作られた”馬車”です。ブランドのコーチが、馬車の絵をロゴにしているのはそのためです。辞書では、指導者が「学習者を運ぶ道具」と比喩されたことから、馬車を意味するコーチが使われたというものが多いです。しかし、指導の意味も持ち始めたのは、19世紀頃のオックスフォード大学で、家庭教師を指すスラングが契機だと言われています。この頃...
  • 有効活用してください
    昨日お話したこともそうですが、ブログの内容を「ただなんとなく」読んでいる方は、スコトーマが発生し内容が見えなくなっている可能性が高いです。何故かといえば、例のフィルター機能が働くからです。さらに、同じ記事を読んだとしても読んだ方によって捉え方が違います。これは、コンフォートゾーンが違うためです。認識している世界が違うからです。インターネットの情報にはこのような問題があります。インターネットに限らず...
  • 意識することが大切です
    先週は、気づくために新しいゴールを設定する話、昨日は、フィルター機能を日常生活で使う話です。重要な情報がフィルターを通り抜けるとお話しましたが、「思った情報が通り抜ける」としてもいいでしょう。その方が分かりやすいはずです。さて、インターネットのキーワード検索のように働くフィルターですが、昨日の話を聞いて「引き寄せの法則に似てるなぁ」と思った方もいるでしょう。そうです。引き寄せの法則もこの機能を利用...
  • どの情報にピントを合わせるか
    先週は、ヒトには情報のフィルター機能があることをお話しました。このフィルターは、自分にとって重要な情報を集める働きをしましたよね?この重要な情報ですが、「決意したものをずっと」という訳ではなく、”コロコロ”と変わります。例えば、「新しいカメラを買おう!」と思えば、それだけで重要になります。これだけで意識的にも無意識的にも情報を集めるのです。重要な情報では分かりにくいので、”自分が思った情報”にしましょ...
  • 気づくためには
    昨日の続きですが、その前に脳の特性を簡単に説明していきます。ヒトの脳ですが、かなりズボラにできています。一度見たものを、”見た気にさせる”くらいズボラです。何故かと言えば、脳を100%使うくらいの情報を認識してしまうと、脳がエネルギー不足に陥ってしまうからです。脳が100%働くと変電所くらいの電気量が必要だと言われていますから。そのため、ヒトの脳内には情報を選別する働きを担っている部分があります。reticular ...
  • コンフォートゾーンとスコトーマ
    誰であろうと変われる、気づくか気づかないかだけだとお話しましたが、この”気づき”が難しいのです。その前に、コンフォートゾーンのおさらいをしましょう。コンフォートゾーンとは”心理的にも心地良いと感じる領域”のことでした。文字通り「comfortableなzone」のことです。ただ、心地良いでは分かりにくいので”自分らしい”としましょう。ところで、あなたが”自分らしい”と思っていることはなんでしょうか?性格、仕事、収入、友...
  • 大人の問題点
    大人の方が子どもより経験等が多いために自我が強固だとお話しましたが、もう少し具体的にお話しておきましょう。まずは働いていることです。何が問題かというと、会社に飼いならされていること、つまり、会社の奴隷と化していることです。奴隷化したヒトは考える力が低下しますし、なにより、自己評価が著しく低下します。そのため、新しく何かを成そうという意欲も湧いてこないのです。また、働いている限りある程度の生活が保障...
  • 自分の身体を信じよう
    イメージの力を駆使すれば、無意識の機能を高められるとお話していますが、そのとき、物理法則を無視したことは起こらないとお話しました。この物理法則ですが、曖昧な部分があるので説明しておきます。身体関連のことで言えば、「一瞬にして脂肪がなくなる」「一瞬で骨が繋がる」「なくなった腕が一瞬で再生する」のようなものです。他にも、「壁をすり抜けられる」「道具を使わずに空を飛びまわれる」「瞬間移動ができる」などで...

プロフィール

Sage

コーチでありヒーラー

『どうすれば自分を変えていけるか』という話を分かりやすくしています

小学6年生なら分かる内容ですから、自分を変えたいのなら学びましょう

方法さえ分かれば、誰であろうと変わることはできます

なお、コーチングやヒーリングの依頼、学習はこちらから

生まれ変わるために

ヒーリング保管庫
※ヒーリングに必要な知識だけをまとめました