• 頭をスッキリさせたかったら
    「情報のアウトプットも大切だ」と話しましたが、情報だけに限らず他のことにも当てはまります。例えば「呼吸」ですね。空気は吸うだけではなく、必ず吐き出す必要があります。「水分」もそうですね。飲むだけでは身体を壊してしまいますから、必ず汗や尿として排出されます。インプットしているだけでは溜まっていく一方なのです。それではいつか壊れてしまいます。ですから適度にアウトプットしましょう。もう少し言えば「循環」...
  • ヒトは意外と簡単に変われます
    「ヒトはなかなか変われない」と言う方がいますが、その方達は無意識の働きを理解していないのです。その働きを理解し実践してみれば、意外と簡単に変わることが出来ると分かるでしょう。ここで押さえておきたいことは”体感すること”です。実践してそれを体感しないと、いくら学んでもそれを本当の意味で理解出来ません。例えば子どものためにPX2を受講したとしても、自分が理解出来ないために子どもを否定してしまうのです。子ど...
  • 子どもと一緒に変わっていこう
    躾やピグマリオン効果などの無意識を使う方法を説明すると、そちらのテクニックにばかり気を取られ一番大事なことを忘れてしまう方がいます。何だか分かりますか?もちろん”ゴール”です。「テクニックは応用出来てこそだ!」と言う方がいますが、基礎が出来ていない方はいくらやっても上達しません。例えば、車を運転したことない方がいきなりレーサーになれますか?簡単な料理しか出来ない方が宮廷料理を作れますか?パソコンの使...
  • 躾で悩むくらいなら
    先日の内容で「予め約束事をしておく」という部分がありましたが、「何でもかんでも謝れば許す」という認識を子どもに作らせないために”中途半端なこと”はしないでください。例えば、「食事中に遊んだらご飯抜き」と約束した後、もしその約束を破っても謝れば食べさせるということをしないでください。1、2回で治ればそれでいいのですが、このようなことを毎日繰り返している親御さんはいませんか?この場合、子どもに「とりあえず...
  • 躾もいいですが・・・
    「子どもがやりたくないことはやらせなくていい」と話しましたが、「なら躾はどうなるの?」と考えている方もいるでしょう。私のブログを読んでいる方なら分かると思いますが、「やりたいこと、やりたくないこと」の基準は全て”ゴールありき”の考えです。ですから、まだゴールが分からない幼子の場合どうすればいいのかという疑問が出てくるのです。この場合、環境などにもよるのですが、何かを躾けたかったらきちんと”説明”してあ...
  • 自我を抑えて疑問に思う
    心を穏やかにして考えてみると、「今自分がしていることは子どもにとって必要なことかな?」という疑問が湧いてきます。この考えが大切です。疑問に思うことが空回りしないための第一歩なのです。疑問に思わなければその事柄について考えることをしませんから、いつまで経っても改善しようと思わないのです。しかし疑問に思えばいいからと言って、何でもかんでも疑問に思うだけでは自我の所為で問題(スコトーマ)に気付くことがで...
  • 空回りしないための第一歩
    先週、一歩引いて子どもと接するように話しましたが、子どもを遠ざけるという意味ではありませんよ?自分自身の”自我を少し引っ込めてから”子どもと接してくださいという意味です。そうしなければ、どんなに良いことであっても子どもに押し付けるだけになってしまいます。そもそも、「あれをして欲しい、これをして欲しい」と子どもに対して世話を焼く方がいますが、何故そのように思ってしまうのか考えたことはありますか?何故自...
  • 一歩引いて接してみてください
    子どもへの対応を変えるために具体的な例を挙げましたが、それぞれについて簡単に説明しておきましょう。◆強制しない、怒鳴らないこれらは子どもの”自己評価を下げないため”です。強制や恐怖に曝されると、子どもの無意識内では「自分は言われないと出来ない人間だ、この程度の人間だ」などの自己評価が出来上がってしまいます。自発的な行動がなくなり、ゴールへ向かおうともしなくなるのです。「自分は出来る!」という自信がな...
  • ゴールのイメージに合う行動を
    先日の最後に話した例ですが、ゴールとして使うなら「イキイキと生きてもらいたい」の部分を願望ではなく断定、あるいは現在進行形にしてください。そうしなければ、無意識が「今は違う」と言葉の裏を認識してしまうからです。過去の記事を読めば分かりますが、無意識へ働きかける場合、”今、自分が感じているように”しなければ効果が見込めません。ゴールのイメージが出来上がっている方なら大丈夫かもしれませんが、全くイメージ...
  • 愛はありますか?
    私は子育てについて色々と話していますが、いきなり全部やろうとは思わないでください。私もいきなり全部できるとは思っていませんし、そもそもするように言いません。はじめにすることは、ゴール設定です。子どもをどのように育てたいのかを明確にしてください。もちろん「○○へ行けるように受験勉強をさせる」とか「□□大学へ入らせる」などではありません。これらはゴールとは言わないからです。ゴールは”自分自身が行動し感じる”...

プロフィール

Sage

コーチでありヒーラー

『どうすれば自分を変えていけるか』という話を分かりやすくしています

小学6年生なら分かる内容ですから、自分を変えたいのなら学びましょう

方法さえ分かれば、誰であろうと変わることはできます

なお、コーチングやヒーリングの依頼、学習はこちらから

生まれ変わるために

ヒーリング保管庫
※ヒーリングに必要な知識だけをまとめました