• 自分だけのゴールへ
    過去を見直す必要はないと話しましたが、これはゴールを作成するにあたり”足枷にしかならない”からです。ゴールは未来のものですよね?”現在は違っても”未来で達成するものがゴールなのです。現在の状態など”全く関係ありません”。もしそこで過去を参考にしてしまうと、過去の延長線上にゴールがあることになります。これでは”現状”ですよね?この状態では無意識の働きを使うことが出来ません。逆に”今や過去の状態を強める”ことに...
  • 単純にパワーが違います
    コーチングとティーチングの話をしましたが、もっと単純な違いを挙げます。それは”パワーの違い”です。コーチングの方が答えに向かっていくパワーが”圧倒的に強い”のです。これはティーチングでは発揮されません。「やりたいこと」か「しなければならないこと」かの違いと言ってもいいですね。例えば、勉強をせずにゲームばかりしている子どもに「勉強をしろ」と言っても効果はありません。子どもにとって勉強は「しなければいけな...
  • ゾーン内にする作業です
    ティーチングとコーチングについてもう少し話しておきます。コーチングでは本人の”気付き”が重要視されますが、これがないと簡単に忘れたりします。”自分の考えと違う”ため、自分の中での重要度が低いと言えばいいでしょうか?ヒトはコンフォートゾーン外のことは跳ね除けるため忘れてしまうと言った方がいいですね。良くも悪くも変わっていくためには、自分の”内からの答え”がないと続きませんし忘れてしまいます。この内からの答...
  • ティーチングの有効利用のために
    コーチングと一緒に聞く言葉に”ティーチング”というものがあります。日本語にすると「教えること」ですね。「学校の先生が行っていること」と言った方がイメージが湧くでしょうか?私は教育や身体作りのことをブログでも話していますが、これはティーチングです。この”ティーチング”と”コーチング”ですが、役割や効果が全く違います。ティーチングは多数の方へ教えるのに向いていますし、教える時間も掛からないというメリットがあ...
  • 毎日続けていきましょう
    作成したゴールの使用法は先週の記事などを参考にしてください。いくらゴールを作成しても、現状の無意識状態では「それらはただの願望」だと認識してしまいます。毎日続けなければ無意識を変えることは出ません。はじめは時間が掛かるかもしれませんが、慣れてくれば短時間で出来るようになります。リラックスした状態もすぐ作れるようになります。イメージやリラックスなどは日頃から行っているので意識しないかもしれませんが、...
  • 何のためのゴールですか?
    独りよがりのゴールを作成しても抽象度の大小で解決出来ると話しました。ただ、現状とゴールが違う場合この限りではありません。例えば、「パティシエになりたいのにプログラマーをやっている」場合などです。これでは解決しようがありません。「料理学校へ行くための資金稼ぎをしている」という意識にはなれますが、将来的には職業を変えなければならないからです。では、この場合どうするのか?簡単です。”ゴールへ”向かっていっ...
  • 純粋になろう
    先日「強制されたゴール=奴隷」だと話しましたが、強制ではなく「誰かから勧められたゴール」を受け入れることも奴隷と同じです。親しい方から「こっちの方がいいよ」と促されることがあるかもしれませんが、それはあなたのゴールではないのです。ゴールとは”自分自身で考え出したもの”でなければいけません。※考えたゴールが刷り込みである可能性は排除します。と言いますか、それ以外をゴールとは呼びません。それをゴールにし...
  • ゴールがないと始まらない
    私はしつこいくらいに「ゴール」の話していますが、これがないとどうしようもないからです。以前、コーチの語源は「馬車」だと説明しましたね。コーチの由来http://seijinakajima.blog.fc2.com/blog-entry-604.html”クライアントを目的地まで連れて行ってくれる者”がコーチなのです。つまり、”連れて行く目的地”がないと連れて行きようがないのです。例えば、タクシーに乗った場合を考えてみましょう。タクシー運転手「お客さん、...
  • ”現状”と照らし合わせてください
    ゴールを作成したら、今度はそれを”現状”と照らし合わせてみてください。ここで言う”現状”とは「今現在から、このまま行けば達成されるであろう未来」も含みます。例えば、ある企業の社員がその会社の社長や重役になることは現状になりますが、他の企業の社長や重役になることは現状ではありません。確率の問題ではありますが、この状態でも現状に入ってしまうのです。そして、もし考えたゴールが現状になっている場合そのゴールを...
  • 「健康になった先」を考えましょう
    「そんなことで本当に治るの?」などと色々と考えてしまう方は、身近な方や医者の言うことを鵜呑みにしていませんか?「医者の言うことは全て正しい」と思っていませんか?確かに専門家に任せるのは正しい判断ですが、あくまで医者は”患者が治る手助け”をしているに過ぎません。これは現役の医師が言っていたことです。生物の身体は機械のように他人が治せるものではありません。そんなことをしなくても、きちんと自己修復機能が備...

プロフィール

Sage

コーチでありヒーラー

『どうすれば自分を変えていけるか』という話を分かりやすくしています

小学6年生なら分かる内容ですから、自分を変えたいのなら学びましょう

方法さえ分かれば、誰であろうと変わることはできます

なお、コーチングやヒーリングの依頼、学習はこちらから

生まれ変わるために

ヒーリング保管庫
※ヒーリングに必要な知識だけをまとめました