• ”ならない”ではなく”なれない”
    先日、親は子どもに対して”本気になれない”と話しました。ここで気をつけたいことは、本気に”ならない”ではなく、”なれない”のです。無意識は善くも悪くも自分だけのものですから、「子どもを変えればいい」と思っている方は本気になれません。当たり前ですよね?自分は子どもへの対応を変えないということは、自分の無意識は変わらないのです。コンフォートゾーンはそのままなのですから、本気になれるわけがありません。「子ども...
  • 無知は子どもを○○にします
    突然ですが、あなたのお子さんは痩せていますか?それとも太っていますか?このように聞く理由は、街でとても太った子を見かけたからです。まるで、内臓に異常をきたしているくらい太っていたのです。実際に異常はあるはずですが……そんなもの大きなお世話だとは思いますが、私は子どもが哀れに思えました。小学生以下の子どもは自分で食事を選べません。親が買い与える、あるいは作るものしか食べられません。子どもの肥満は、親が...
  • 自分の笑顔は好きですか?
    突然ですが、あなたは自分の笑顔が好きですか?一日の内、自分がどれくらい笑っているのか考えたことはありますか?よく笑っている方もいますが、全く笑わない方もいます。あなたはどちらでしょうか?これは、無意識がポジティブかネガティブ、どちらに傾いているのかの簡単な指標です。自分で簡単に確認ができますから。考えてみて、あるいは鏡の前で笑顔になってみて、どのように思うのかを考えましょう。ただ、笑っているという...
  • 冷え性から脱却するために
    最近は寒くなってきましたね。寒い所為で冷え性に悩まされている方もいるでしょう。冷え性は新陳代謝が低下していることが原因と言いますが、何故代謝が下がっているのか考えたことはありますか?太っていても痩せていても、どんな体型でも冷え性に悩まされる方やそうでない方がいます。新陳代謝は身体を鍛え、筋肉をつければ上がると考えている方もいるようですが、そんなことでは上がりません。これは無意識の問題です。たしかに...
  • 方向性を変えましょう
    先日精神論の話をしましたが、これは健康になりたい場合も適応されます。怪我や病気は痛みのせいでネガティブに考えてがちですが、考え方によっては驚くほど早く治るのです。「痛い、辛い」と思いながら休むのと、「早く治っている!」「今まさに良くなっている!」と思いながら休むのとでは本当に違います。体感しないと分からないと思いますが、”意識の方向性”が変わるだけでヒトは面白いように変わるのです。注意点は、”心から”...
  • 精神論も間違いではありませんが……
    精神論は原理が分かっていないと効果が出ないと話しましたが、これは無意識の働きのことです。ヒトの無意識は”考えた方へ”向かう特性があります。考えれば考える方へ向かってしまうのです。例えば、F1などで走るプロドライバーはリカバリーポイントを見る訓練をします。スリップなどをして壁にぶつかると思ってしまうと、本当に壁の方へ行ってしまうので、そうならないために復帰するポイントを意識的に見るようにするのです。プロ...
  • ジェンダーから解放されよう
    先日少し話ましたが、ジェンダーの話をしましょう。社会的・心理的な性差と言われていますが、「何のこと?」と思っている方もいるでしょう。今の日本では分かりにくいかもしれませんが、数十年前を例えにすると分かりやすいです。例えば、男性が社会の実権を握り、女性はモノのように扱われる。男性が働き、女性が家を守る。○○が男らしい、□□が女らしい。のようなものです。男女での社会的な権利の違い、思想の違いを指しています...
  • 子どもにすることはただ一つ
    エフィカシーが低いと相手を蔑んだり貶したりすると話しましたが、これはどんなに些細なことでも当てはまります。特に子どもの場合、まだ理性が成長中ですから短絡的にいじめに走ります。例えば、相手の○○が気に入らないから相手を貶したり暴力を振るったりしてしまうのです。なお、理由が分からず行動に走る子もいるので問い詰めても意味がありません。女子の場合、男子より力がありませんから噂を流して相手を貶したりします。自...
  • 洗脳されにくい世の中ですが……
    昔と比べて現代では様々な情報を得られるようになりました。その結果、子どもでも洗脳されにくい世の中になっています。しかし、昔ながらの”エフィカシーを下げる教育”をしているため、子どもがストレスを溜め込んでしまう世の中でもあります。これは昔からあったことですが、真実を知っている分その落差に苦しんでいるのです。そのため、全てを諦めてしまったり世の中に否定的になっている子がいます。インターネットで手軽にグチ...

プロフィール

Sage

コーチでありヒーラー

『どうすれば自分を変えていけるか』という話を分かりやすくしています

小学6年生なら分かる内容ですから、自分を変えたいのなら学びましょう

方法さえ分かれば、誰であろうと変わることはできます

なお、コーチングやヒーリングの依頼、学習はこちらから

生まれ変わるために

ヒーリング保管庫
※ヒーリングに必要な知識だけをまとめました