• アファメーションは絶対秘密
    アファメーションについて話します。まず、アファメーションを書いた紙をアファメーションカードと呼びますが、どんなものに書いてもかまいません。ノートや方眼紙、画用紙など何でもいいです。ただし、持ち運びのことを考えると、名刺サイズのカードがいいでしょう。名刺用の印刷紙も販売されています。これは、名刺サイズに切り取り線が入っていますから、一々測ったり切ったりしなくても簡単に切り離すことができます。プリンタ...
  • 変わるために必要なもの
    気功やコーチングだけではありませんが、人は”体感”がないと理解できない生き物です。説明されただけでは理解できないのです。例えば、自転車や一輪車の乗り方を説明されただけで乗れるようになりますか?例えば、シュールストレミングを食べたことがない方はどれだけ臭いか理解できますか?体感とは、”自分の中で納得するために”必要なものなのです。気功やコーチングも、勉強だけではなく”実践”していくことが必要です。自転車や...
  • ヨーガとの違い
    瞑想と聞くとヨーガの行者を思い浮かべる方が多いようですが、ヨーガで何をしているのか考えたことはありますか?瞑想には色々な種類がありますが、ヨーガは”五感”から入る瞑想法です。物理的な肉体を介して自身を理解していく、そして解脱をしていくというものです。解脱とはバラモン教(現在のヒンドゥー教)の概念で、輪廻転生から抜け出すことを意味します。バラモン教では出生によって身分が決まります。そして、徳を積めば次...
  • 日本人の思考力
    日本人の思考力について話します。と言うのも、日本人は一つのことしか考えられない方が多いのです。これは日本の教育の所為ですから、誰が悪いというわけではありません。あえて言えば日本政府でしょうか。例えば日本では、小学生の内から『2+4=□』『5+7=□』のような問題で教育されます。『答えは一つしかない』と教育されるのです。逆に海外では、『○+△=12』『□-◇=2』のような”考えさせる問題”が多いです。『答えはいくつもある...
  • 気功の限界
    ペットに対する気功について話しますが、これはペットに限らず生命体全てに適応されます。まず、寿命が来ている生物に対して延命治療を施さないでください。例えば、食事をしないからムリヤリ食べさせるなどです。日本の介護でも胃ろうが問題になりました。ムリヤリ食べさせることは虐待なのです。これは”飼い主の煩悩”であって、臥している生物は自分の終わりを察知しています。そこで延命をしてしまうと、”余計に”苦しませること...
  • 酒と煙草
    健康の話をします。子どもは大人になれば酒や煙草を嗜むことができるようになりますが、頭のいい子ならそんなことはしません。酒や煙草の有害性は知られています。ビールを一杯飲んだだけで脳細胞が死滅しますし、煙草には大量の化学物質が含まれています。アルコールは脳をマヒさせIQを下げますから、トラブルの元になります。タールはガンの元であり、ニコチンは依存症を誘発させます。気持ちよくはなれますが、リスクの方が圧...
  • 許す、許さないは自由
    先日の記事の「強制になる」という言葉で思い出したことがあります。以前、「自分を虐めた人間や身内を殺した人間を許す」というニュースを見たことがあるのですが、そんなことをする必要はありません”許さなくていい”です。自分が許せないと思うのならそう思えばいいのです。他者から何を言われても許す必要はありません。他者から強制され、自分は納得していないのに許そうとする方がいましたが、そんなことはしなくていいです。...
  • 求めるということ その2
    一つ前の記事の話ですが、『求めることで自分のゴールにロックオンできる』と話しました。逆に、『求めていないものは全て強制になる』とも話しました。「自分の求めていないものが強制になる」ということが分からない方は、広告を思い浮かべてみてください。例えば、テレビのCMを見て商品が欲しいと思ったことはありませんか?例えば、ダイエット番組の影響でダイエットをしたという方はいませんか?これらは、自分の中にないも...
  • 努力はいらない
    以前話した内容ですが、もう一度話しておきます。あなたは、映画やテレビで「努力は報われる」「努力は実る」などの言葉を聞いたことがありませんか?誰かから言われたでも、自分で言っているでもいいです。日本人は努力を美しいものだと思い込んでいるようですが、”努力をしても無意味”です。何故なら努力とは、”ゴールへ向かう状態とは真逆のこと”だからです。”我慢をして”何かをするという言葉なのです。やりたくないことをムリ...

プロフィール

Sage

コーチでありヒーラー

『どうすれば自分を変えていけるか』という話を分かりやすくしています

小学6年生なら分かる内容ですから、自分を変えたいのなら学びましょう

方法さえ分かれば、誰であろうと変わることはできます

なお、コーチングやヒーリングの依頼、学習はこちらから

生まれ変わるために

ヒーリング保管庫
※ヒーリングに必要な知識だけをまとめました